基本コース |
国語 算数 社会 英語 理科 1年生~3年生対応。【90分|月4コマ】 |
17,600円/月(税込) |
特進コース |
高校受験にも配慮した、特進科対応コース。【90分|月4コマ】 |
20,350円/月(税込) |
宿題は前回学習した範囲の知識の定着と、理解の確認を目的としています。宿題の答え合わせは重要ですが、非常に時間がかかることがあります。先生が必要と判断したら、もう一度解説を行い、ヒントを与えた上で同じ問題を解きなおすという場合もあります。
新しい単元に進むときは、その単元のポイントを教わります。各教科は細かく単元分けされています。各単元にはおおむね1つの重要ポイントがありますので、そのポイントをその場で理解して、頭に入れるようにしてください。良く分からない場合は先生に尋ねましょう。
先生からポイントの説明を受けて、それが理解出来たら、そのポイントの理解度を確認するための、例題を解いていきます。私たちのリモート塾の方法では、生徒の手元が先生に手に取るようによく見えますので、生徒がどこでつまずいているのか、公式を正確に適用できていないかなどが良く分かります。このような場合には先生が的確なヒントを出してくれますので、そのヒントを元にできるだけ自力で問題を解くようにしてください。
例題を解いていて、今日の単元よりも前の単元の理解不足や、記憶忘れなどが発見されたときは先生がその部分を指摘して、解説してくれます。場合によっては、その分野に戻って解説をしてくれることもあります。そのような場合には、よくチェックしておいて、その部分の例題練習や問題練習もやっておいてください。
特に英語や数学などは理解しているだけではだめです。その理解に基づいて、反復練習して、その理解を頭に焼き付けることが必要です。単なる理解ではすぐに忘れてしまいますが、類題の反復練習でその理解を経験、体験のレベルまで落とし込んでいくことが大切です。
類題練習をすると自分の理解度を確認することができるでしょう。類題と言っても難しい問題もあるでしょうから、全部できなくても構いません。80%位できるようになれば後は自力で反復練習をします。これが宿題です。
ポイントの理解と記憶の定着のためには宿題は非常に重要です。先生が提示した宿題は必ず次回までにやってください。十分に理解できているという場合は、自分で答え合わせをして、分からない問題について、次回の授業で先生の解説を求めてください。十分理解できていないと判断したら、次回の授業でもう一度解説を求めてください。