基本コース |
国語 地理歴史 数学 公民 理科 英語 1年生〜3年生 【90分|月4コマ】 |
20,900円/月(税込) |
私立コース |
私立校の独自カリキュラム・教科書にも対応しております。 【90分|月4コマ】 |
24,200円/月(税込) |
国公立・難関私立コース |
国公立・難関私立のカリキュラムに対応。 【90分|月4コマ】 |
27,500円/月(税込) |
宿題は前回学習した範囲の知識の定着と、理解の確認を目的としています。宿題の答え合わせは重要ですが、非常に時間がかかることがあります。高校生は基本的に宿題を自分で答え合わせします。そして解答をみても理解できない場合は先生に質問してください。先生は、その問題のレベル等を勘案して、もっと基本の説明が必要と判断した場合は、そのつまずいている分野にまで戻って説明します。
新しい単元で特に重要なポイント、これだけは理解しておこうという大切なポイントを教わります。一回の授業では常にこのポイントを意識して学習していくこととなります。特にルールや公式は授業で完全に覚えてしまうことを最優先します。
先生からポイントの説明を受けて、それが理解出来たら、そのポイントの理解度を確認するための、例題を解いていきます。私たちのリモート塾の方法では、生徒の手元が先生に手に取るようによく見えますので、生徒がどこでつまずいているのか、公式を正確に適用できていないかなどが良く分かります。このような場合には先生が的確なヒントを出してくれますので、そのヒントを元にできるだけ自力で問題を解くようにしてください
例題を解いていて、今日の単元よりも前の単元の理解不足や、記憶忘れなどが発見されたときは先生がその部分を指摘して、解説してくれます。場合によっては、その分野に戻って解説をしてくれることもあります。そのような場合には、よくチェックしておいて、その部分の例題練習や問題練習もやっておいてください。
特に英語や数学などは理解しているだけではだめです。その理解に基づいて反復練習して、その理解を頭に焼き付けることが必要です。単なる理解ではすぐに忘れてしまいますが、類題の反復練習でその理解を経験、体験のレベルまで落とし込んでいくことが大切です。経験・体験のレベルまで来ると強く記憶に定着します。
類題練習をすると自分の理解度を確認することができるでしょう。類題と言っても難しい問題もあるでしょうから、全部できなくても構いません。80%位できるようになれば後は自力で反復練習をします。これが宿題です。